おすすめ日本酒・焼酎を一人語りするブログ

酒好きアラフォーのおっさんが肝臓を犠牲にして書いてるリアルなレビューサイトです。

虎斑霧島のレビュー 黒霧島との違いは?

f:id:sakeganomitai:20181204164407j:plain

虎斑霧島(とらふきりしま)を飲んだのでレビューします。
虎斑霧島は読者様のコメントで知りました。
霧島ファンの私としては、虎斑霧島の発売を知らなかったことは大失態、すぐに酒屋へ行って買ってきました。

それにしても、霧島にしては変わった名前です。

黒、白、赤、茜など色名がついた商品が多い霧島ですが、虎斑って?

このお酒は黒麹と黄麹を使用しているので、虎の文様を想起させたということでしょう。

単に黄霧島でもいいような気もしますが、ちょっとゴロが悪いですし、虎でいいと思います。

それで実際に飲んでみると、

黒霧島のようで黒霧島じゃない。
確かに黄麹焼酎っぽいところはありますが、言われなかったら黒霧島とさつま白波を混ぜたと感じたかも。

ちょっと複雑で、面白い味です。

続きはのちほど。


<概要>

f:id:sakeganomitai:20181204164427j:plain

虎斑霧島(とらふきりしま)は宮崎県の霧島酒造が製造している芋焼酎です。

数量限定、本州限定で2018年11月21日発売開始の商品です。

この少し前に発売開始となった黒霧島EXは普通のスーパーにも並んでますが、虎斑霧島はこれに比べると置いている店は少ないです。

虎斑霧島の特長は、黒麹と黄麹を両方使用していることにあります(なお、麹とはデンプンを糖分に変化させるカビの一種です)。
黒麹を使用した焼酎は黒霧島など数多く、黄麹を使用した焼酎は黒麹ほど多くはありませんが、黄猿、魔王などいくつもあります。
しかし、黒麹と黄麹の両方を使用した焼酎は非常に珍しいです。少なくとも私は他に知りません。

黒麹の焼酎は重厚でキレの良い味わいになります。
一方、黄麹の焼酎は香り高く軽快な味わいとなります。

虎斑霧島はその二つを兼ね備えた味わいなのか?
期待は膨らみます。

なお、虎斑霧島のキャッチコピーは「がるっと、ふわっと」です。
がるっと、とはキレのあるナチュラルな苦みを表しています。
ふわっと、とは華やかな香りと甘みを表しています。

それにしても、がるっと、ってねえ。。

まあ、実際に飲んでみましょう。

<実際に飲んでみました>

f:id:sakeganomitai:20181204164450j:plain

公式サイトによれば推奨は水割りなので、まずはそれで飲んでみました。

口に含むと黒霧島のようなキリッとした酸味、しっかりした香ばしさを感じます。
飲み干すと、黄麹の焼酎らしい、ほんわかした華やかな香りが口内に残ります。

なるほど、確かに黒麹と黄麹の両方の特徴を兼ね備えています。

ただ、そういう予備知識がないなら、黒霧島に、香り強い系薩摩焼酎の代表格である「さつま白波」を加えたような風味と表現したかもしれません。
さつま白波は黄麹の焼酎ではありませんが、強く、余韻の長い香りは薩摩焼酎を想起させます。

まあ、個性的で面白い焼酎だと思います。
黒霧島EXが進化形黒霧島なら、虎斑霧島は変化系黒霧島と言えます。霧島酒造の新しい焼酎を生み出そうという意気込みを感じました。
霧島ファンならずとも、芋焼酎ファンなら絶対に一度は飲んでみるべき画期的焼酎です。

なお、ロックやお湯割りでも飲んでみましたが、それも美味いですよ。
ただ、私も水割りが一番おすすめだとは思いました。

<黒霧島との比較>

f:id:sakeganomitai:20181204164508j:plain

虎斑霧島と黒霧島を飲み比べてみました。
飲み比べてみると、意外に違いの大きい焼酎です。
香ばしさ、芋の香りなどは黒霧島の方が上質です。
また、複雑な風味の虎斑霧島に比べると、味と香りの統一感に優れています。完成度の高さはさすがです。
一方、虎斑霧島は味わいは黒霧島似ていますが、比較的ライトです。
そして独特の華やかな香りがあるのは面白いですが、味わいと香りのバランスが少しちぐはぐしている印象も受けます。
安心して飲めるのは完成度の高い黒霧島ですね。
虎斑霧島は黒霧島に比べると好みが分かれそうです。


<価格は?入手難度は?>

900mlで税抜き1175円です。
黒霧島より少し高く、赤霧島、茜霧島と同価格です。
とはいえ、質からすると高いとは感じません。

入手難度ですが、本州限定発売で、大阪でも一部の酒屋でしか売ってないです。
かといってプレミアがついているわけでもなく、通販では普通に売っています。
なので、入手難度は普通とします。

<虎斑霧島の特徴のまとめ>

●黒麹と黄麹の両方を使用した珍しい焼酎
●面白い風味。一度は飲んでみるべき焼酎。
●入手難度:普通

スポンサードリンク




里の曙のレビュー

f:id:sakeganomitai:20181130121817j:plain

里の曙を飲んだのでレビューします。
黒糖焼酎は年に数回は飲みますが、里の曙は確か飲んだことがなかったので飲んでみました。
これまで見過ごしていましたが、里の曙はそこら辺のスーパーでも置いていることが多いので、きっと人気商品なのでしょう。

実際に飲んでみると、

これまで飲んだ黒糖焼酎とは、少し違った味わい。
3年熟成のせいか、とてもまろやか。
他の黒糖焼酎を飲み比べると違いは明らか。
比較対象には悪いですが、里の曙の方が圧倒的に美味いです。

これは人気が出るはず。見逃していたことを反省しました。

続きは後ほど。

<概要>

f:id:sakeganomitai:20181130121849j:plain
f:id:sakeganomitai:20181130121904j:plain

里の曙は鹿児島県奄美群島にある町田酒造が製造している黒糖焼酎です。
黒糖焼酎としては、れんと、喜界島なども有名ですが、法的に黒糖焼酎は奄美群島でしか造れないので、全ての黒糖焼酎は奄美で製造されています。

他の里の曙と黒糖焼酎との最大の違いは、3年貯蔵だと思います。
それほど長期熟成ではありませんが、寝かせているのでまろやかな味わいが予想されます。

原材料は黒砂糖、米こうじ(米国産米)です。

では飲んでみましょう。

<実際に飲んでみました>

まずはストレートで。
黒糖焼酎らしく、サトウキビの風味がします。しかし、意外に後味はすっきりです。また、熟成してあるせいか、味わいに落ち着きがあります。
ストレートですが、そこまで棘がないので一応飲めます。
ただ、やっぱり少し強いので、ロックや水割りの方が飲み疲れしなさそうです。

次はロックで。
少し飲みやすくなりました。
チビチビ飲むにはいいですね。

次は水割りで。
うん、これぐらいでちょうどいい。
がぶがぶ飲めます。
おすすめ。

最後にお湯割り。
寒い日にはこれ。
ほっこりして美味い。

全体的に、どんな飲み方でも飲めるお酒ですが、おすすめは水割りです。
風味はしっかりしているので多少水で薄めても美味しく飲めますよ。

しかし、これは今まで飲んだ黒糖焼酎の中で一番美味いですね。
スーパー・コンビニなどあちらこちらで見かける人気の焼酎ですが、それもわかります。
比較的すっきりして飲みやすい一方で、砂糖の風味もしっかり、味わいにも奥行きがあって、飽きが来ません。かなりリピート率の高い商品だと思います。

<他の黒糖焼酎との比較>

f:id:sakeganomitai:20181130121943j:plain

里の曙と、これまた黒糖焼酎の有名商品である喜界島とを飲み比べてみました。
喜界島も悪くはないのですが、里の曙と比べると棘が目立ってやや飲みにくいですし、味わいも平坦です。
正直、里の曙の方がかなり上だと思います。

<価格は?入手難度は?>

私が購入したのは900mlの紙パックの商品で1189円(税抜き)でした。
他にも300ml、729ml、900ml、1800mlの商品もあります。

紙パックの1800mlの価格は約2500円で、喜界島が約1700円であることから、里の曙はやや高い商品と言えます。
しかし、実際に飲んでみてそれだけの価値は十分にあるお酒だと言えます。

そこら辺のスーパーコンビニで普通に置いてあるので、入手難度は易とします。

<里の曙の特徴のまとめ>

●3年熟成の黒糖焼酎
●熟成しているせいか、棘がなく味わい深い
●入手難度:易

スポンサードリンク




山丹正宗純米大吟醸出羽燦々のレビュー

f:id:sakeganomitai:20181126124752g:plain

山丹正宗純米大吟醸出羽燦々(でわさんさん)を飲んだのでレビューします。

購入した理由はイオンで割引で売っていたからです。

割引でも1480円と、そこそこしますが、最近純米大吟醸も飲んでなかったし、たまにはいいかと買ってみました。

飲んでみると、

うーん、香り華やかで味わいは芳醇。
実は結構珍しいお酒かも。

続きはのちほど。

<概要>

f:id:sakeganomitai:20181126124806g:plain

山丹正宗純米大吟醸出羽燦々は愛媛県の八木酒造部が製造している日本酒です。
出羽燦々は山形県生まれの酒造好適米です。
さらっとした飲み口の淡麗な味わいに仕上がることが特徴と言われています。

山形県では酒米として使用量は県内一ですが、県外のお酒でも使われることも少なくない酒米です。

山丹正宗純米大吟醸出羽燦々のスペックは以下の通りです。

原材料:米、米麹
使用米:出羽燦々100%(山形県産)
精米歩合:50%
アルコール分:15%
日本酒度:+2
酸度:1.6

裏ラベルには
山形県が開発した酒米「出羽燦々」で醸した純米大吟醸。柔らかくて幅のある味わいと華やかな吟醸香が特徴です。
とあります。

では、飲んでみましょう。

<実際に飲んでみました>

f:id:sakeganomitai:20181126124827g:plain

おすすめの飲み方が冷やしてということなので、その通りに飲んでみました。

色はちょっと黄色っぽいですね。なんとなくすっきりと言うよりは芳醇な味わいを予想させます。
飲んでみると、、甘めですが、甘いだけでなく様々な風味が混濁した芳醇な味わいです。すこし剣菱っぽいかも。純米大吟醸って味わいはすっきりしたタイプのお酒が多いので、こんな芳醇なタイプは珍しいですね。
香りは華やか。吟醸香は強め。
味も香りも主張が強い、いわゆる派手なお酒です。
なので、かなり飲みごたえのあるお酒と言えます。
北日本の物静かで綺麗なお酒とは違う、西日本っぽいワイルドさを感じました。個人的にはこういう分かりやすい風味のお酒は好きなタイプです。

<価格は?入手難度は?>

価格は割引で1480円でした。正規の価格は分かりません。
山丹正宗純米大吟醸出羽燦々は公式サイトを見ても掲載されていませんし、アマゾン・楽天にもありません(純米吟醸ならあります)。
もう、製造されてないのかもしれません。
ということで入手難度は難とします。

<山丹正宗純米大吟醸出羽燦々の特徴のまとめ>

●味わい芳醇、香り強めの派手なお酒
●もう見かけない
●入手難度:難

スポンサードリンク




アルコール体質検査を受けたら意外な結果に?役に立つのでおすすめです!

f:id:sakeganomitai:20181114160613j:plain

お酒の飲める・飲めないは実は9パターンある!

お酒は体質(遺伝子)によって、飲める人と飲めない人が存在することはご存じだと思います。
とはいえ、中にはその中間の人や、飲んでいるうちに強くなっている人など、自分でははっきり認識できない場合もあります。

しかし、遺伝子検査をすると、自分が体質的にお酒が飲める人なのか、飲めない人なのか、はっきり分かります。

「飲んだらすぐに気分が悪くなる人が飲めない人で、それ以外は飲める人だろう?わざわざ遺伝子検査する必要ってあるの?」

たしかに大雑把にはその通りです。
しかし、細かく言えば、アルコール分解活性とアセトアルデヒド分解活性はそれぞれ弱い・強い・中間の3段階に分けられ、これにより飲める・飲めないのタイプは9パターンに分類できることはご存知でしょうか?私はそこまで細かく分類できるとは知りませんでした。

では、そんなに細かく知る必要があるのでしょうか。
実は、その9パターンごとに、考えられる健康リスク、お酒に対する付き合い方は異なってきます。
なかなか興味深くはないですか?

<補足:アルコール分解の仕組み>

f:id:sakeganomitai:20181114155428j:plain

私も以前は飲める人、飲めない人、その中間の人の3タイプしかいないと思っていましたが、実際はもうちょっと複雑です。
アルコールの分解には主に2つの過程があって、それぞれを分けて考えなくてはいけません。
アルコール→アセトアルデヒド
アセトアルデヒド→酢酸など

です。

体内に入ったアルコールは、まずADH1Bという酵素でアルコールからアセトアルデヒドへ分解されます。
ADH1Bには体質的に低活性型・活性型・高活性型の3タイプがあって、活性が強い方がアルコールの分解が早いです。

ADH1Bが低活性型だと、アルコールが分解されにくく、体内にアルコールが長く残ります。
そのため、酔っ払う時間が長くなり、ある意味お得と言えますが、アルコール依存症になりやすい体質と言えるので注意です。

次に、アルコールが変化したアセトアルデヒドがALDH2という酵素で分解されますが、ここでも体質によって非活性型・低活性型・活性型の3タイプがあります。

お酒が飲める・飲めないという点ではアセトアルデヒドを分解するALDH2の方が重要です。
アルコールもアセトアルデヒドも人体には毒ですが、アセトアルデヒドの方がより有害です。
アルコールは分解されなくても(適度なら)気持ちいいですが、アセトアルデヒドは二日酔いの原因物質ですし、分解できないと苦痛ですし、発がん性物質なので食道がんなどの原因にもなります。

ADH1Bのタイプにかかわらず、ALDH2が非活性(アルデヒドが極めて遅い)ならば、その人はいわゆる下戸です。
アルコールが分解できてもアセトアルデヒドの分解が極めて遅いと、吐き気や頭痛などの不快症状が続くことになります。

以上の9タイプを図にしたのが冒頭の画像です。

なぜ、自分のアルコール体質タイプを知っておかなければならないのか?

全く飲まない人、極たまにしか飲まない人なら自分がどのタイプなので、わざわざ知る必要もないでしょう。
しかし、普段からお酒をよく飲む人、あるいは新社会人などでこれからお酒を飲む機会が増えるであろう人などは、自分が一体どのパターンなのか、知っておけばお酒で失敗する可能性は低くなります。

私もこんなブログ書いているぐらいですから、普段からお酒はよく飲みます。
1日日本酒換算では3合ぐらいは飲んでいて、しかもほぼ休肝日なしなので、健康には悪いんだろうな~、とは思っています。
あまり直視したくはありませんが、飲酒が自分の体質的にどのようなリスクを与えるのか、やはり知っておくべきだと思ったので今回アルコール体質検査をすることにしました。
もっとも、自分が体質的にどれぐらい飲める人なのか、興味本位で知っておきたいという点もありました。
個人的には、私は元々強くなくて、飲んでいるうちに強くなった人だと思っているので、ALDH2低活性型(縦の列の真ん中)のどれかだろうと予想していました。
しかし、実際は…、結果は最後に書きます。

アルコール体質検査は自宅で簡単にできる!

検査といっても、わざわざ病院に行く必要はありません。

私はこれを購入しました。

「アルコール感受性遺伝子検査キット」
税込み5,700円です。



→アルコール感受性遺伝子分析キットの詳細はこちら

ウエブサイトから申し込んで入金した3日後に検査キットが送られてきました。
中には申込書と口内粘膜を採取するための綿棒と返送用の封筒が入っています。
f:id:sakeganomitai:20181114155627j:plain

口内粘膜を採取は簡単で、単にほっぺたの内側の粘膜を綿棒で1分ぐらいこするだけで、痛くもないです。
f:id:sakeganomitai:20181114155640j:plain

早く結果が知りたいので、その日のうちに返送しました。
その11日後、ウエブサイト上で検査結果を知ることができました。申し込んでからちょうど2週間でした。
紙で印刷して送ってもらうことも出来ますが、時間が余計にかかりますし、しかも別料金なので別に必要ないです。

そして結果は?

まさかの「大酒飲みタイプ」。実はかなり飲める人だった!

結果ですが、ADH1Bが高活性型、ALDH2は活性型のW3「大酒飲みタイプ」でした。
アルコールもアセトアルデヒドもどちらの分解も早いので、一番お酒が飲めるタイプと言えます。
日本人の約3割が該当するので、珍しくはないのですが、個人的には意外でした。

私の友人にもいますが、世の中には水のごとくいくらでも飲める人もいるわけで、そんな人に比べたら私など中途半端な酒飲みだと思っていました。

飲み過ぎると気分が悪くなりますし、二日酔いにもなります(日本酒換算だと7合ぐらいが限界)。

自分では決して大酒飲みとは思っていなかったのですが、遺伝子的にはそういうことらしいです。
でもまあ、酒飲みとしては強いと言われるのは嬉しいかも。。

それより、毒性の強いアセトアルデヒドの分解が早いので、健康リスクは他のタイプに比べると低いことが分かったのは良かったです。
f:id:sakeganomitai:20181114155715j:plain

なお、各タイプの説明です。

W1:ADH1Bが低活性型、ALDH2は活性型

アルコール依存症に最もなりやすいタイプ。
アルコールからアルデヒドへの分解が遅く、アルデヒドから酢酸への分解は速い。
アルコールが体に長くとどまるため、酔いやすく、お酒好きになりやすいタイプ。

W2:ADH1Bが活性型、ALDH2は活性型

大酒飲みタイプ。
アルコールもアセトアルデヒドの分解も早いが、強いからといって飲みすぎると不快な症状は起こりうる。
酒量が増えがちなので、高血圧、脳梗塞、アルコール依存症などになりやすいタイプ。
他には肝障害・膵炎・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症などに注意。

W3:ADH1Bが高活性型、ALDH2は活性型

大酒飲みタイプ。
基本的にW2と同様だが、アルコールの分解がより速いため酔っ払いにくい(酔いがすぐ覚める)。

R1:ADH1Bが低活性型、ALDH2は低活性型

飲酒による健康リスクが最も高いタイプ。
食道がんになる確率はWタイプに比べて約10倍。
Rタイプは鍛えれば飲めるようになるので、飲酒の機会の多い人はよりリスクが高くなる。
また、アルコールが体に長くとどまるため、酔いやすく、お酒好きになりやすいタイプ。

R2:ADH1Bが活性型、ALDH2は低活性型

飲酒による健康リスクが最も高いタイプ。
アルコールの分解速度はそれなりに速いが、アルデヒドの分解は遅いため、すぐに気分が悪くなるタイプ。

R3:ADH1Bが高活性型、ALDH2は低活性型

飲酒による健康リスクが高いタイプ。
アルコールの分解が速いため酔っ払いにくい(酔いがすぐ覚める)。

RR1,RR2,RR3:ALDH2が非活性型
完全下戸タイプ。全部で日本人の1割に相当。
アルデヒドが分解できないのでごく少量のアルコールで顔面紅潮、眠気、動悸、吐き気などの不快な症状が起きやすい。
しかし、飲めないのでアルコールによる健康リスクは事実上最も小さいと言える。

検査の結果を見て、今後どうするのか?

アルコールもアセトアルデヒドの分解も速いって、最高の結果でした。
ということで、これからも健康を気にせずガンガンに飲もうと思います(笑)。

まあ、W3タイプである私の場合はあまり問題ないと思いますが、問題になるのはRタイプ=ALDH2は低活性型(アルデヒドの分解が遅い)タイプの人だと思います。
まったく飲めないというわけではないものの量はそれほど飲めない中間タイプですが、飲めるタイプより健康リスクが高いので、飲酒には最も気をつかう必要があるでしょう。
中間タイプは飲めば強くなるので、自分では強いタイプと勘違いすることもあります。
なので、いくら飲んでも気分が悪くならない、もしくは飲むとすぐに気分が悪くなる、という人以外は、中間タイプを疑ってみるべきです。
中間タイプは自分では自覚しにくいので、アルコール感受性遺伝子検査キットを使って調べてみるメリットは大きいと思います。

まとめ:アルコール体質検査をおすすめする人

アルコール体質検査は自宅で手軽にできますし、値段もそこまで高くないので、全くお酒を飲む機会がなく、将来的にも飲まないという人以外にはおすすめできます。
特におすすめするのが以下に該当する人です。

●お酒好き。でも健康リスクが気になる人。

●新社会人など、これからお酒と関わることが多くなるので、自分にあったお酒との付き合い方を知りたい人。

●お酒で失敗したことがあって、お酒との付き合い方を再考したい人。

●酒好きの夫(妻)が心配なので検査させたい人(お酒を止める説得材料にしたい人)。

●自分が遺伝的に下戸だということを周囲の人にはっきり証明したい人。

自分だけでなく、夫・妻・友人など、お酒との距離感を再確認してもらいたい人にプレゼントするのもよいですね。




→アルコール感受性遺伝子分析キットの詳細はこちら

ごま祥酎紅乙女のレビュー

f:id:sakeganomitai:20181107113133j:plain

ごま祥酎紅乙女を飲んだのでレビューします。
ちょっと変わった焼酎が飲んでみたくて買ってみました。
ごま焼酎は珍しいですが、この紅乙女はスーパーではよく見かける商品なので、ファンも一定数いるのでしょう。

飲んでみると、

確かにごまの風味がします。
しかし、オイリーってわけじゃなくてすっきりしています。
美味いです。ごま好きの人ならきっと気に入ると思います。

続きは後ほど

<概要>

f:id:sakeganomitai:20181107113122j:plain

ごま祥酎紅乙女は福岡県の紅乙女酒造が製造しているごま焼酎です。

なお、紅乙女酒造では、焼酎を「祥酎」と呼んでいます。
嬉しいときやおめでたいときに飲んでもらいたい酒だから、「おめでたいしるし」という意味の「祥」という字をあてています。
しかし、「祥酎」は造語であり、焼酎は焼酎です。

紅乙女にはいくつかのラインナップがあり、この「ごま祥酎紅乙女」は一番ランクの低いスタンダートな商品です。

原材料は麦、麦麹、ごま(10%以上)です。
ごまだけでできているお酒ではなく、ベースは麦焼酎で、それにごまを加えたお酒と言えます。

では実際に飲んでみます。

<実際に飲んでみました!>

f:id:sakeganomitai:20181107113156j:plain

まずはストレートで。
ほのかに甘い味わいがあります。
風味はごまそのものですが、軽やかです。私はごまは好きな方なので、この焼酎も好みですね。

麦焼酎の味はしませんが、麦焼酎のようにすっきりした味わいです。
ごまが原料なので、ごま油っぽいのかな、と思っていましたが、そうでもないです。多少は入っているでしょうが、飲んでみた限りオイリーという感じはなかったです。
好き嫌いはあるかもしれませんが、ごま焼酎は焼酎の中でも飲みやすい部類に入ると思います。
あまり焼酎が好きではない人も、麦・芋焼酎と全く風味が異なるごま焼酎なら気に入るかもしれません。

次はロックで。
さらにすっきりしますが、ごまの風味は弱くなりません。ロックでもOKです。

次は水割りで。
ごまの風味が強いので多少水で薄めても十分美味しいです。
なお、水割りは公式サイトでもおすすめの飲み方です。

最後はレンジで温めました。
んっ、苦い。不味くはないですが、温めると飲みづらいです。

実際に飲んでみると、やはり水割りが一番良い飲み方だと感じました。

<価格は?入手難度は?>

希望小売価格は720mlが952円、900mlが1,107円、1800mlが2,178円(税抜き)です。
麦・芋焼酎に比べると少し高いですが、珍しいごま焼酎ですし、割高とは思いません。

「ごま祥酎紅乙女」はスーパーでもよく見かける商品なので入手難度は易とします。

<ごま祥酎紅乙女の特徴のまとめ>

●めずらしいごま焼酎
●ごまの風味豊かだが飲みやすい
●入手難度:易

スポンサードリンク




萩の露純米のレビュー

f:id:sakeganomitai:20181101162625j:plain

萩の露純米まごごろを飲んだのでレビューします。

萩の露は滋賀県に仕事で行ったときに購入しました。

現地において職場の仲間と飲み会がありました。
飲み物は持参だったので、売店で購入したのがこの萩の露。

若手中心、20人ぐらい参加した飲み会だったのですが、日本酒をチョイスしたのは私一人で、他の人はビールか缶チューハイのどちらかでした。
分かっていましたが日本酒って若者に人気ないですね、日本酒業界の行く末が心配です。

なお、現地では半分飲んで、半分を持って帰って飲みました。

常温だと、まあ、普通の純米酒ですね。
しかし、温めると、おお、これは美味い。

続きは後ほど。

<概要>

f:id:sakeganomitai:20181101162639j:plain

萩の露純米まごごろは滋賀県高島市にある福井弥平商店が製造している日本酒です。
萩の露には純米酒だけでなく普通酒から大吟醸まで幅広いラインナップがそろっています。
なお、高島市は滋賀県の北西部に位置し、萩の露も滋賀県西部を中心に地元の人に親しまれている地酒だそうです。

萩の露純米まごごろのスペックは以下の通りです。
原材料:米、米麹(吟吹雪)
精米歩合:70%
アルコール分:15%

原材料に吟吹雪という酒造好適米を使用していることが特徴的です。
吟吹雪は山田錦系で、滋賀県でのみ生産されている珍しい酒米です。

なお、「燗酒コンテスト2016」最高金賞受賞とあるので基本温めて飲むお酒のようです。

公式サイトによればのみ方は、
冷酒○ 常温◎ 燗酒◎
となっています。

<実際に飲んでみました>

f:id:sakeganomitai:20181101162659j:plain

飲み会ではおそらく15℃ぐらいの温度で飲んだのですが(レンジとかはない)、まあ、普通の日本酒かな、と。
吟醸酒ではないので、香りは控えめ、味わいは比較的どっしりですが、キレはよく、飲みやすかったです。
(ただ、飲み会だったのであまり酒を味わうという意識はなかったです)

家に帰って温めて飲んでみると、印象が変わりました。

旨みと酸味が増して、美味さ倍増、しかし、キレがいいのは変わらずです。
味わいは急に来て、急に消える感じ、結構面白いです。

なるほど、燗酒コンテスト最高金賞もなっとくの味わいでした。

<価格は?入手難度は?>

価格は720mlで1,058円、1800mlで2,307円(税込み)です。
純米酒としては平均的価格かと思います。

滋賀県内ではメジャーな日本酒かもしれませんが、大阪では見たことがありません。
アマゾンでも他の萩の露はあるのですが、純米まごごろは見当たりません。

よって、入手難度は難とします。

<萩の露純米まごごろの特徴のまとめ>

●滋賀県で愛される地酒
●熱燗が美味い
●入手難度:難

スポンサードリンク




開栓して1年経った日本酒(獺祭)は劣化していました…

f:id:sakeganomitai:20181024114717j:plain

高い酒って一気に飲んでしまうのがもったいなくないですか?

私は貧乏酒飲みなので、高い酒は本当にちびちび飲むため、1本飲み干すのに時間がかかります。

しかし、今回はそれが裏目に出て、もったいないことをしました。

獺祭の上位商品である「獺祭磨き二割三分」を飲み残しのまま、常温で約1年間放置してしまいました。もう全部飲んだと思って1階にある物置部屋に置いてしましたが、そろそろ空き瓶を捨てようと思ったら中身が少し残ってました。

なんかちょっと怖いですが、日本酒は腐ったりはしないので、試しに飲んでみることにしました。
f:id:sakeganomitai:20181024114733j:plain

色はほぼ透明。
変な匂いはしませんが、獺祭の華やかな香りの面影はありません。

では飲んでみます。

うーん、なんか、たくあんのような風味が少しします。また、紹興酒みたいな苦みや香ばしさを感じます。
これって「老香(ひねか)」と呼ばれる劣化した香りじゃないでしょうか。

獺祭のフルーティーな風味も若干残っていますが、独特の軽やかさもなくなってますし、獺祭とは全く別のお酒になっていますね。

まずくて飲めない、というわけではありませんが、格段に味は落ちています。

もったいなかったですが、一つ勉強になりました。

なお、その物置部屋は暗いので日光はほとんど当たりませんが、冷暖房はないので気温は夏場は30度を軽く超えていたはずです。
せめて冷蔵庫にいれておけば、とも思いましたが、それはそれで1年間も入れておくのもスペースの邪魔です。
やっぱり、どんな高級酒でも開栓したらなるべく早く飲んでしまうのがいいのでしょうね。

わかってますが、獺祭磨き二割三分は180mlでも1400円ぐらいする超高級酒ですからね。
私にはそんな超高級酒はまだまだ早いということでしょうか。


ところで、今回は時間の経過で悪い方に味が変わってしましましたが、良い方に変わることを熟成といいます。

熟成した日本酒を熟成酒とか古酒と言われて、新酒にない深みのある味わいが珍重されています。

熟成酒として販売されている商品もありますが、自宅で普通の日本酒を保管して熟成酒を作る人もいます。あるいは新品のまま押し入れに入れたのを数年間忘れて熟成酒になったというケースも時折耳にします。

自宅で熟成酒を作る場合は、冷蔵保管とまではいかなくても、暑くなりすぎる場所は駄目で、当然日光も駄目です。
熟成期間は5年以上が普通だそうです。

うーん、我が家は大阪なのですが、夏は冷房がなかったら室温は普通に35度を超えますし、自宅で熟成酒を作るのはなかなか難しそうです。

スポンサードリンク