宝焼酎NIPPONを飲んだのでレビューします。
甲類焼酎って、味を求めて飲むものではないですし、あまりそのまま飲むことはないと思います。
しかし、この宝焼酎NIPPONはどうやらそのまま飲める新しいタイプの甲類焼酎だそうで、興味が湧きます。
名前もNIPPONと大きく出ました。自信作なのか?
ということで、それなりに期待して飲みました。その結果、
…
確かに新しい。面白い。 そして酔える。
続きは後ほど。
<概要>
宝焼酎NIPPONは宝酒造が製造してる甲類焼酎です。
宝酒造は甲類焼酎生産量日本一の企業で、他には宝焼酎純、タカラcanチューハイなども有名です。
宝焼酎NIPPONは2016年9月に発売開始されました。今でもリカーショップでよく見かけますし、それなりに売れているのではないでしょうか。
なお、原材料は以下の通りです。
さとうきび糖蜜、大麦、大麦麹、桜葉塩漬(国産)
原材料の一部に焼酎ではめずらしい桜葉を用いていること、そして桜樽貯蔵熟成酒を3%使用していることが特徴です。
これにより、桜餅のようなほのかな甘い香りが生み出されるそうです。
桜餅風味のお酒、これまで聞いたことも飲んだこともありませんね。
期待が膨らみます。
<実際に飲んでみました>
まずはストレートで。
うん、きつい。飲みづらい。
まず、甲類焼酎特有の淡いサトウキビ風味がきて、その後に桜餅っぽい風味が追いかけてきます。せっかくの桜餅が後に隠れてしまってもったいない。
次はロックで。
ちょっとまだサトウキビ風味が強いです。きついですし水で薄めた方がいいようです。
そして水割り。
サトウキビ風味が引いて、ようやく桜餅風味が前に出てきました。
桜そのものではなく、桜餅。ちょっと甘くてモッタリした風味です。
しかし、そこは甲類焼酎。後味はすっきりです。
なお、原材料の大麦、大麦麹は特に感じません。
最後にレンジで水割りを温めました。
温めても水割りとあまり風味は変わりません。寒い日にはおすすめです。
桜餅風味の焼酎、とくと味わわせていただきました。
ものすごく美味い!というほどではありませんが、他にない個性的な味ですし、面白いです。焼酎好きの人なら一度試してみる価値はあると思います。
あと、甲類焼酎らしく、すっきりとして飲みやすいので、しっかり酔えます。
<価格は?入手難度は?>
700ml/25%で907円、20%で814円です。
甲類焼酎としては高いですね。しかし、それだけの付加価値はあると思います。
普通のリカーショップに売っているので入手難度は易とします。
<宝焼酎NIPPONの特徴のまとめ>
スポンサードリンク
?