八海山特別本醸造を飲んだのでレビューします。
先日、八海山の普通酒を飲んで気に入ったので、一つ上のランクである特別本醸造も購入してみました。
同じブランドでもランクが違うお酒を飲み比べるのは楽しいですね。
続きは後ほど。
なお、前回の八海山(普通酒)のレビューはこちらです。 www.sakeganomitai.com
<概要>
八海山特別本醸造は新潟県にある八海醸造が製造している日本酒です。
普通酒から純米大吟醸までのラインナップの中では、特別本醸造は下から2番目のランクのお酒になります。
とはいえ、精米歩合は55%と、かなり上等なお酒であることは間違いないです。
八海山(普通酒)と合わせてスペックをまとめます。
特別本醸造 | 普通酒 | |
---|---|---|
原材料 | 五百万石(麹米・掛米) トドロキワセ他(掛米)、醸造アルコール | 五百万石(麹米、掛米) 一般米(掛米)、醸造アルコール |
精米歩合 | 55% | 60% |
アルコール度数 | 15.5% | 15.5% |
日本酒度 | +4 | +5 |
酸度 | 1.0 | 1.0 |
アミノ酸度 | 1.2 | 1.0 |
八海山(普通酒)は精米歩合からすると本来は特別本醸造と名乗ってもいいはずです(条件を満たしても名乗るかどうかは自由)。普通酒としては破格のスペックです。 一方、特別本醸造は精米歩合が普通酒より5%低い55%、それと掛米がトドロキワセという珍しい米を使用していることが特徴です。 まあ、やはりワンランク上というレベルのスペックですね。
個人的には、本醸造系のお酒は風味が淡く、サッパリ飲みやすいというイメージがあります。 普通酒もサッパリしていたので、それよりもっと米を磨いたらもっとサッパリしたお酒になるんじゃないかなと思います。
予想はともかく、まずは飲んでみましょう。
<実際に飲んでみました>
まずは冷やして。 …やっぱり、普通酒よりサッパリ爽やかですね。 味わいが軽い。 香りは普通酒より強いですね。とはいえ、まだ控えめな方だと思います。
次は常温で。 多少、コクが出てきました。とはいえ、まだまだスッキリ飲めます。 香りは変わりません。
次はぬる燗程度に温めました。 やはり飲みごたえが出てきましたが、普通酒ほどではありません。 香りはあまり変わりません。
全体的には冷やしても温めても飲めるお酒ですね。 個人的には冷やして飲むのがお気に入りですが、それも人それぞれだと思います。
<八海山(普通酒)とどう違うのか?>
普通酒と特別本醸造を飲み比べました。 精米歩合が5%しか違わないので、よく似たお酒なのかと思いきや、飲み比べるとハッキリ違いが分かるほど差がありました。
ざっくり言うと、特別本醸造の方があっさりさっぱりしています。 飲みやすいのは特別本醸造ですね。あと、香りも特別本醸造が強いです。 味わいが深いのは普通酒の方だと思いますが、個人的には飲みやすくて香りの良いお酒が好きなので、特別本醸造のほうが好みですね。
<食事との相性は?>
私の好物、マグロのさし身を肴に飲んでみました。 爽やかなお酒なので、いい具合に口内をリフレッシュさせてくれます。
ただ、軽いお酒なので、濃い味付けの料理だと、ちょっと負けてしまうかもしれません。 そういう意味で、食中酒としては味のしっかりした普通酒のほうが向いているかもしれません。
<価格は?入手難度は?>
希望小売価格は180mlで350円、300mlで520円、720mlで1,150円、1800mlで2,390円です(税抜き)。 八海山(普通酒)より2,3割高い価格です。 ただ、精米歩合55%の特別本醸造のお酒としては比較的リーズナブルと言えるのではないでしょうか。
なお、近所のスーパーで時々見かけますが、プレミア価格がついていました。 私は300mlの商品をいかりスーパーというところで定価で購入しました。 ネット通販では定価販売している店もあれば、それより少し高めのプレミア価格をつけているお店もあります。
入手難度ですが、レアではないもののどこの店でもあるわけではないので入手難度は普通とします。
<どんな時に飲むお酒か?>
食中酒として向いたお酒ですが、毎晩の飲むにはちょっと費用がかかるかもしれません。 ちょっとしたお祝いで、いつもより良い料理を食べる機会なんかに開けるとよいお酒のように思います。
<八海山特別本醸造の特徴のまとめ>
スポンサードリンク
?